紺青Diary

国際政治とアメリカ留学

アメリカ大学院挑戦記(2)なぜアメリカの大学院を志望したのか

こんにちは、アメリカ大学院挑戦記の第二回目の記事になります。今回はなぜ海外大学院を志望したのかといった話をしていきます。また、最後になぜ修士課程を経てからではなく学部から直接挑戦したのかという点にも触れていこうかなと思います。

 

まず、大前提として 私は将来研究者になるべく、博士号を取得したいと考えていました(こう思うに至るまで色々あるのですがここでは省きます)。博士号をとるには大学院に進学しなければならない訳ですが、その際の選択肢として国内大学院か海外大学院どっちに行くのか、そして海外大学院の中でもどの国に行くのかといった選択があるかなと思います。そこでアメリカの大学院を選んだ理由としてはパッと思い浮かぶものだと以下の4点があります。

・学問のレベルが高い

・就職に有利(?)

・(PhDは)お財布に優しい

・身近にロールモデルがいた

 

順番に説明していきます。

 

・学問のレベルが高い

専門分野の論文を読んでいると、やはり面白いなと思う研究を行っている研究者はアメリカの大学に所属していることが非常に多いです。特に私が深めたいと考えている計量的手法を用いた実証研究においてはそれが顕著だと思います。そのような手法の発祥の地がアメリカでありますし、(大学等によると思いますが)教育環境や学会の雰囲気といった諸々のアカデミアの環境がそのような研究を是とする雰囲気にあると聞きます。そのため、なんとなく憧れというか、留学するならアメリカ一択だという感覚はありました。この点に関しては色々議論があると思いますが、私個人が求める研究環境は揃っているという意味で米国の大学院が他国よりベターである可能性が高そうだと思っていました。

(上記の話は私の場合であって研究対象や手法によって他の国や日本の大学院の方が適切な場合もあると思います。こればっかりはその人が持つ研究関心によるとしか言えませんし、その他の家族の事情や最近のコロナの影響で同じ研究関心でも違う国がベストになりうることはありうると思います。そもそも、同じ国でも大学ごとに様々な特色があるため、国ごとに見ていくやり方自体適切でないことも多いと思います。上記の話は一般に当てはまることではなく、単に私が当時考えたこととして捉えてください)

 

・就職に有利(?)

海外、特に米国の大学院を出た方が就職の際に有利であるとよく言われます。確かにこれまで米国の大学院に進学した先輩方は知っている限り全員無事に就職していますし、中には一般的な条件より良い条件で就職している方もいるので感覚としてはこれはもっともらしいです。(まあ少し世代が離れると就職がうまくいかなかった人を知る由がなく、世代が近い方はまだ大学院に通われていることが多いので、知っている方全員が就職しているのは当たり前かもしれないのですが。)また、米国の学位を取ることで日本や米国だけでなく、他の国で就職するチャンスが増えることもメリットだと思います。

 

ですが、もしこれが米国の大学院の教育制度が素晴らしかったり質の高い研究に多く触れるために、院生の能力が伸びるということなら良いと思うのですが、そうではない可能性がいくつかあると思うので注意が必要です。まず思いつくのは(自分で言うのも変ですが)単純に米国の大学院に合格する層は元々優秀であるため、どこに行っても結果はあまり変わらなかった可能性です。他にも、日本での就職を考えた場合、大学ランキングを上げるために英語で授業できる人が重宝され、結果、能力は同じでも英語で教える経験のある人が採用されやすい可能性があります。その場合、普遍的に海外PhDが就職に有利なわけではなく、今後の文科省/大学の方針に影響されてしまいます。また、現在トップジャーナルに論文を出している日本人の研究者が全員海外PhD持ちかというというとそんなことは決してなく、日本で博士号をとられた方も多くいらっしゃいます。そのため、海外PhDが研究者として活躍するかどうかを決める決定的な要因にはならないのかなと思います。さらには、海外に出た場合、日本の学会とのつながりが薄くなってしまうというマイナス要素もあると思います。

しかし、今後も英語重視の流れは続きそうですし、日本との繋がりについても意識的に日本の学会等で発表することで日本とのつながりは保てそうです。なので、上記で見たその他の可能性を考えた上でもなお、海外の大学院に行くことは就職面で決してマイナスにはならない選択肢なのかなと思いました。そもそも米国の教育制度が素晴らしいと言う可能性も十分ありますし。

 

 

・(PhDは)お財布に優しい

前回の記事でも書きましたが、多くのアメリカのPhDコースではお金がほとんどかかりません。(修士は別です。)具体的には、授業料は無料で(正確には学部が代わりに負担してくれる)、それに加えてfellowshipと呼ばれる毎月の生活費が全員に出ます。この生活費の額は大学やその周辺の物価などによりまちまちではありますが、一応の生活は送れる額だと思います。その代わり、2、3年目から(場合によっては1年目から)は決められた量のTAと呼ばれる授業の手伝い(採点業務や代理講義、ラボセッションと呼ばれる毎週のフォローアップなど)をすることが求められます。ただ、確か週20時間以上は働いたらダメという規則があった気がしたのでそれ以上は働かなくても大丈夫だと思います。UT Austinの先輩に聞いてみたら(VIsit Dayで聞いた話なので嘘か本当か知りませんが)多くて週15時間ということでした。

あと、夏休みの期間は支給されなかったり、額が少なくなってたりすることがあるのでそこら辺は注意が必要です。ただ、いずれにせよ、授業料がかからず生活費のあてがありながら勉強・研究ができるのは、とても魅力的だと思います。実際、大学が一人の院生に投資する金額は、100万弱〜300万/年の学費と200-300万/年の生活費を合わせたら5年で1.5千万-3千万程度になるのではないでしょうか。(と巷ではよく言われているものの、これは多少誇張が入っているのではないかと疑ってて、学費に関しては大学側からしたらその院生から取れる収入がないというだけでお金を投資しているのかというとそういう訳ではなさそうですし、生活費に関しては先ほど述べたTAの仕事をしているので差額を考えると、実際に投資している額は年100-200万、5年で総額500-1千万ほどなのではないかなと思います。まあこれでも十分大金ですし、計算も適当ですし、ここら辺に詳しいわけではないので話半分に聞いておいてください。)また上記とは別に私の場合、学会参加のための渡航費やフィールド調査費、夏に別の大学で開催される方法論の集中授業の参加費などが支給されるそうです。このように、PhD課程に行くことによる金銭的負担はほぼありません。本当はこの後に日本や欧州との比較を書こうと思ったのですが、不正確なことを書いて怒られたら嫌なのでやめておきます。

 

 

 

・身近にロールモデルがいた

 ロールモデルの存在はある選択肢を実現可能なものと考える上で重要だと思います。私の場合、ゼミの指導教官が米国の大学院でPhDを取られてたことが大きかったです。進路に悩んでた際、先生に海外院を目指してみることを勧められて、そこで初めてそのような進路を具体的に考え出しました。もし違うゼミを選んでいたなどの理由で、指導教官に出会うことがなければ、そもそも海外院を目指していなかったかもしれません。その点、指導教官には本当に感謝しています。

 

 ここまで米国の良いところを書いてきましたが、日本やその他の国でも優れた大学・研究者はもちろんいるため、良い大学があればそこにも併せて出願するのは良いことだと思います。実際、私は日本の早稲田大学に出願しました。ただ、出願にはそれなりの手間と時間とお金がかかること、そして、それらのリソースは有限であることを考えれば、私の場合はそれ以外の国(イギリスなど)に応募する余裕はありませんでした。

 

なぜ学部から挑戦したのか

おそらく、多くの人と違うのは学部から直接PhDに挑戦したということではないでしょうか。そもそも、そのようなことが可能ということをしらない人もいると思います。(かくいう私も1年半前まで知りませんでした。)学部から直接挑戦した理由は(決して大したものではありませんが)大きく2つあります。

 

一つ目の理由はお金です。家庭の状況や父親の定年などの事情から、できるだけ早く親から独立する必要がありました。実際、日本の博士課程に進むとなると私の家計状況からは諦めていたと思います。中には多額の借金をして日本の大学院に通われている方もいると思いますが、そのような選択はなかなか取れないと思いますし、そのような選択肢を取るくらいの覚悟がなければ進学するべきでないという意見も(覚悟や金銭能力は能力を示さないという理由で)おかしな話だと思います。現状、日本は諸外国と比べて大学院生への支援が乏しいと言われています。将来、多くの人が利益を受けるだろう知の発展に伴うリスクを個人の責任に全て押し付ける日本の状況は改善の余地があると思います。

 

二つ目は、いずれ海外院に挑戦するなら早いうちから挑戦した方が(仮に失敗したとしても)次につながる経験になると考えたからです。海外PhDは人によっては何回も挑戦してやっと合格できる(もしくはできない)と様々なブログ等の体験談で聞いていました。そのような競争率の激しい挑戦をするなら、複数回挑戦するのを前提に早めに挑戦し始めるのは、試験の点数や申請書類への慣れなどの観点からメリットがあると考えました。また、アメリカの場合、マスター(修士)と出願書類が共通しているので、同時に狙ってもそれほど負担は大きくならないのも大きかったです。結果的には一回の挑戦でうまく行ったのですが、完全に運が良かっただけで、何回も挑戦する状況になっていてもおかしくなかったと思います。

 

一方で学部から進学するデメリットもあり、すぐ思い浮かぶものとしては知識等が不十分なまま博士課程を開始することではないでしょうか。これは実際自分でも悩んでる部分なのですが、そもそも出願を遅らせてもずっと合格しない可能性があることを考えると、準備不十分なまま進学するデメリットは甘受できるのかなと思いました。また、自分の頑張り次第で準備不足というデメリットは(難しいかもしれませんが)挽回できるというのもあります。もちろん、ここら辺のリスク感覚は人によるので、もう少し実力を蓄えてから挑戦するというのも十分あり得る選択肢だとは思います。(個人的には実力が十分になるタイミングなど一生こないと諦めています。)

 

また、一つ言っておくべきなのは、私がそもそも海外院受験までたどり着けたのは、学部を1年間休学中で、ゼミ以外の授業がほとんどなく、時間の融通が利いたことが大きいと思います。自由な時間があることで、試験勉強や奨学金の申請、所属大学外の授業等に全力を注ぐことができました。なので、もし授業をガッツリ受けながら準備をする状況になっていたら、そもそも受験するところまで辿りつかなかったのではないかと思います。

 

今回はここまでにしておきます。次回は申請書類全般について書いていきます。

 

 

 

アメリカ大学院挑戦記(1)はじめに

 

こんにちは、体験記を書く書くと言い続けてましたが、想像を絶する怠惰さ、ルーズさによってここまで記事の公開が遅れてしまいました。楽しみにしてくれた方がいれば大変申し訳ありません。

 

これから私がアメリカの大学院に出願した際の記録を「アメリカ大学院挑戦記」と題して複数回に分けて記事にしようと考えています。

 

まず最初に題名についてなのですが、最後の部分を世間でよく聞く「合格体験記」ではなく「挑戦記」としたのには理由があり、合格した以上に大量に落ちているからです。私のアメリカのPhDへの挑戦はたくさん落ちた記憶が強い経験であり、厳しかったなあというのが正直な感想です。そんな感覚なので、題名を「合格体験記」とするにはあまりにも恐れ多いです。トップ校からバンバン合格をもらってどこに行こうか悩むレベルという華やかな体験記を読みたい方は、ここはあまり適切な場ではないかもしれません。凡人が泥臭くやって最後に奇跡的に合格を勝ち取った、そんな体験記になると思います。

 

また、私のブログより優れた体験記は多くあるので、そちらも併せて見ると良いかなと思います。例えば、オックスフォード大学博士課程に在学中の向山さんの「紅茶の味噌煮込み」や、(社会学になりますが)ブラウン大学のT.K.さんのUnder the Canopy、北テキサス大のMakitoさんの「Bridging the Gap!」があります。

一方で、この出願記が上記のブログとは異なる点(少なくとも差別化しようともがいている点)をいくつかあげておくと、まず、私の出願記は学部から直接PhDに出願した記録だということです。そのため、学部生ということはPhDに全落ちした場合に備えてマスターのプログラム(修士課程)も同時に狙うことが自然であり、結果として様々な戦略が変わってくる可能性があると考えます。さらには、私の体験記はwaitlist(繰り上げ合格の可能性がある人リスト)に載ってから、最終的に合格を頂いたものだということもあげられます。waitlistに載った後の対応などが記された出願記は少ないと思うため、その点でもバリューが出せたら良いなと考えています。

最初となるこの記事では、具体的な出願の話に移る前に私自身の情報(経歴とか大体のスコアなど)についてまとめておきます。前回の記事と重なる部分もありますが、この記事から読み進める人もいることを考えて再度書きます。

 

・経歴

2015年に一橋大学法学部に入学し、国際関係コースに進みました。2017−18年にはドイツ、ベルリンにあるフンボルト大学ベルリンに1年間留学をし、2020年の3月に卒業しました。そして2020年の秋からThe University of Texas αt Austin (通称UT Austin or UT) 、the Department of GovernmentのPhDプログラムに入学する予定です。

 

奨学金(コロナの影響で色々変わる可能性があります。とりあえず元々予定していた内容を書きておきます)

日本学生支援機構の海外留学奨学金(学位取得型)に内定しています。これは、毎月の生活費として11万8千円と、最高250万/ 年までの学費が支給される奨学金で、返還する必要のないものです。他にもいくつか奨学金を受けたのでそれについての記事もかけたら良いなと思います。

また、UT Austinからは学費免除と、3年目からのTA(Teaching Assistantの略)の代わりに毎月の生活費としてある程度のお金を受給させてもらえることになりました。そのため上記の奨学金と合わせると生活にはおそらく困らないのではと思います。特にTA業務が2年目から始まる大学も多い中、プラスで1年間TA業務がないのは非常にありがたいです。(というのも、PhDの2年目の終わりから3年目の初めにかけてコンプと呼ばれる非常に重要な試験があり、その準備とTA業務を両立させるのはかなり大変であると聞くからです。)大学側が私の英語力のなさを懸念してなのか、奨学金があることを考慮してなのかはわかりませんが、大変助かります。(とは言いつつもTAの経験はジョブマーケットに出た時などに見られると思うので、やっておくこと自体はプラスだと聞きます。)

読者の中には大学からお金をもらいながら勉強できることに驚かれる方もいらっしゃるかもしれませんが、アメリカの博士課程ではごく普通の話で、逆にもらえないプログラムには行くべきでないとしばしば言われるくらいです。このような大学の太っ腹さがアメリカが優秀な研究者・院生を集める理由の一つではないかと感じます。

 

*12月16日追記

と、8月の時点では書いたのですが、少し自分の理解に不適切な点があったため訂正の意味も込めて追加で書きます。まず、JASSOからの奨学金がなかった場合において、UT AustinではTAは一年目から必須で、TAをやる代わりに授業料免除と毎月の生活費をもらえます。僕の場合、そのTAをやらない代わりに、授業料免除がなくなってJASSOの奨学金で肩代わりをすること、そして、毎月の生活費についてはJASSOでは奨学金が足らない分を学期毎にもらうという形になりました。両者の場合においてトータルとしてもらう金額はだいたい変わらないと思います。

 

 

・受験結果

もしPhDに合格しなかったら米国でマスター(修士課程)を経てから再度PhDに挑戦するつもりだったので、PhDだけでなくmasterコースもいくつか受けました。最終的にPhDは合計11校、マスターは3校(+1校)受けました。

結果、PhDについてはUT Austinからはwaitlistの後、合格。その他は全て不合格でした。(Ohio Stateからはスカイプ面談をして割と良い感触だったので期待していたのですがダメでした。また、UC San DiegoのPhDは不合格でしたが不合格通知の際にマスターへのお誘いを頂き、そこには合格できました。)

マスターについてはNew York University と先述のUCSDから合格を頂きました。残りの2校からは不合格でした。

この結果についてですが、満足をしています。元々の米国PhD入試の競争の激しさに加えて、海外からの応募かつ学部生ということで十中八九で全落ちするだろうと思ってましたし、結果を見るとマスターでさえ怪しい感じだったので、拾ってくれたUT Austinにはありがたさしかありません。

 

・スコアなど

なんだか恥ずかしいので詳細な数字は出しませんが、大体のレンジを晒そうと思います。これは後の記事でも書こうと思うのですが、日本の入試のように1点が合否を分けるということはあまりないのではないかと考えているので、これでも情報量としては十分なのではないでしょうか。ちなみにこれらの点数は非常に低く、自分でもなんで合格できたのか不思議でしょうがないくらいなので、目標という意味では参考にしない方がいいと思います。

TOEFL 100−105/ 120

GRE  Verval 145−150/ 170

    Math 165−170/ 170

    Writing  3.0-4.0/ 6.0

GPA       3.65/4.0 or 4.3 Scale (途中で制度変更があったため)

    (専門 3.9/4.0 or 4.3)

 

・スケジュール

 記憶を頼りに書いているので実は間違ってたなんてこともあるかもしれませんが、大まかなスケジュールは以下の通りです。(GREやSOPなどの説明は後の記事でします。)注意して欲しいのは、これはあくまで私が何をどの時期に実際に行ったのかという記録であり、当初から予定しておくべき理想のスケジュールとはほど遠いということです。TOEFLは本来春までにとっておくべきものですし、SOPを書き始めるのは本当に遅すぎます。もっと余裕を持って望みたかったのですが、自分の怠惰さ、能力不足でこんなことになりました。私と同じギリギリ族の方には、当初の予定は遅れる運命にあることを肝に銘じ、早め早めの準備をすることをお勧めします。

 

  スコア 奨学金 入試手続き等
2019年1月 TOEFL対策    アメリカ大学院受験を決意する
2月      
3月 TOEFL1回目    
4月      
5月 TOEFL2回目    
6月      
7月 TOEFL3回目  推薦状のお願い 推薦状のお願い①、②
8月  GRE対策 村田、伊藤国際  
9月 TOEFL4回目, GRE1回目  
10月 GRE2回目 平和中島、JASSO 推薦状のお願い③、  出願校の選定
11月   ロータリー財団 SOP書き始め、writing sample準備
12月     申請開始
2020年1月      
2月     結果出始める
3月      
4月     waitlist繰り上げ連絡

 

とりあえずこんな感じですかね。

 

最後に付け加えておくべきだと思うのは、この記事はある種の生存者バイアスがかかっている可能性が大きいということです。例えば、私が自身の経験から「〜が合格には大事だった」と感じていたとしても、それが本当に正しかったのかわかりませんし、仮にそれが(私の場合には)正しかったとしても他の人にも当てはまるのか、といったことはわかりません。このようなことをなんとなくでも検証するには、不合格者の体験記も含めたより多くのサンプルが必要だと思いますが、十分な数の体験記を私は知りませんし、また一般に不合格になった人の体験記は世に出ない傾向にあることに鑑みても、ある程度信頼のおける分析を(少なくともブログ内でカジュアルに)やるのはなかなか難しのではないかと感じています。

したがって、admission committee 側の細かい情報を知らない我々にできるのは各人が出来るだけ情報を集めて、真偽がよくわからない推論に身を預けることしかないのではないかなと思います。まあここまでごちゃごちゃいってきましたが、要はあんまり信用しすぎないで、ということです。

 

今回はこれくらいにしておきます。次回は、 アメリカの大学院に進学した理由について書こうと思います。

それでは。

ブログ始めました(自己紹介)

 

こんにちは、今年秋からアメリカで博士課程を開始するにあったってブログをはじめようと思います。

 

軽く自己紹介をすると、1996年生まれの23歳で京都出身です。2015年に一橋大学法学部に入学したのち、ドイツ・ベルリンへの1年間の交換留学を経て、今年の3月に卒業しました。今年の夏からテキサス大学オースティン校、The Department of Government (他大学のThe Department of Political Science、政治学部に相当)の博士課程で国際政治と政治方法論を専攻する予定です。国際政治の中でも、安全保障分野の数理・計量分析や因果推論に興味があります。

 

このブログの内容としては主に、 

1、アメリカの大学院、特に政治学を専門とする学生のアカデミックな留学に関する情報発信

2、留学中の生存報告

3、国際政治をはじめとする専門に関するメモ

を考えています。

 

特に1については、今後アメリカの大学院を進路として考えている人たちの助けに少しでもなれば良いなと言う気持ちであげました。私の知る限り、政治学分野でアメリカのPhDに挑戦した記録をブログなどで残している人はあまりおらず、とりわけ学部から直接PhDに行った記録を残している人はおそらくいません(*他分野では存在する)。そのため、私自身が出願に際してどのように考えどのような戦略を取ったのかを記録することは、後の人の参考に多少なりともなるのではないかと思いました。(実際、私自身も海外大学院に進学する先輩が簡単に見つかるような大学、研究分野ではなかったため、海外院受験に関する知識は、そこへの挑戦が書かれたブログをしばしば訪れて記事を読み漁ることで得ていました。)

 

また、政治学を専門とする学生、と書きましたが、場合によっては文系一般に(もしかしたら理系にも?)当てはまる内容もあるかもしれません。アメリカのアカデミック界では政治学社会学の立場は近いという話を聞いたことがありますし、いわゆるPoliSciは経済学と似ている(マネしている?)部分もあります。これらの類似性がどれほど入試での類似性につながっているかは分かりませんが、もしこのブログが他の分野の人たちの参考にもなれば嬉しいです。

一方で、政治学を標榜しつつも、政治学の他の専攻分野(アメリカ政治や比較政治学など)のことはあまりよく知りません。私がいた一橋の法学部には国際政治以外の政治学が含まれておらず(それらは社会学部に入っている)、いくつか他の政治分野の授業は受講したものの体系的な政治学一般の教育は受けてないためです。そのため、あくまで国際政治を専攻している一人の学生からみた留学体験記になると思います。

  

ちなみに、ブログの題名「紺青Diary」は、広瀬すずが出演してる映画「海街Diary」をパクリつつ 参考にしつつ青系の色が好きという至極安易な理由で決めました。あと、とてつもなく忙しいと聞くアメリカのPhDを最後は根性で乗り切ってやるという意気込みも込められたりしています。(途中で気に入らなくなったら題名を変えるかもです。)

 

更新ペースとしては、まず米国大学院の受験の記録についての記事をある程度あげた後、月2くらいで細く長く続けられたらいいなと考えております。全然Diaryじゃないですね。

 

これから何卒よろしくお願いします。